2022/9/3

【備忘録】PyTorch/TensorflowでGPUを認識させる

共通編 NVIDIAドライバ インストール ▼ ドライバーのバージョンを確認する.最新のドライバをインストールしていない人はインストールしておくといいかも. Visual Studio インストール ▼ Visual Studio ComminityからC++によるデスクトップ開発をインストールする. GPUに対応しているCUDAのバージョンを確認 ▼ 自分の使っているGPUのドライバーのバージョンに対応しているCUDAのバージョンを確認する. Pytorch編 PyTorch CUDA バージョンの確認 ...

2022/9/5

Pythonistaで作ったアプリをXcodeでビルドする

iOSアプリを作るのに,XcodeではなくPythonistaを使う人もちらほら見かけます.ただし,アプリを作る目的が大きく違います. Xcode(Swift)を使う人はアプリ配布 Pythonistaを使う人は個人利用 でもせっかくPythonistaで作ったアプリが個人利用で終わりももったいない気がします. そこでPythonistaで作ったアプリをXcodeでビルドすることで,そのまま配布アプリとして作ることができます.この記事では,タイトル通りでアプリ配布ではなくビルドまでの流れのみとなっています ...

2022/9/5

【Pythonista】Pythonを使ってiPhoneに音楽や動画をダウンロードしてみる

今回はPythonistaを使って、iPhoneで完結する自由に音楽をダウンロードできる音楽プレイヤーを作ろうと思い立ちました. 要件としては 音楽をダウンロードするプログラム 音楽プレイヤーのアプリ の2つです. ここで音楽をダウンロードするプログラムは「youtube_dl」と言われるライブラリを使えば解決できます.ただ、音楽プレイヤーを作ろうとするとメチャクチャ大変そうです.現にPythonistaで作ろうとしている方はいましたが、難しそうだったので今回はすでにAppStoreに公開されている音楽プ ...

2022/9/5

DeepFaceLab 2.0のインストール/使い方【フェイク動画をつくる】

DeepFaceLab 2.0とは DeepFaceLab 2.0は機械学習を利用して動画の顔を入れ替えるツールです。 以前にDeepFaceLab 1.0を記事としてアップしていましたが、2.0は以前より高速化され精度も向上しました。ただAMDに対応されなくなったので注意です。 お使いのGPUおよびCPUで適度な時間内にトレーニングができない場合であれば、Google Colabを用いてDeep Face Labを実行してみると良いでしょう。GPUがなくてもクラウド上で実行することが可能です。 Deep ...

2022/9/3

【Pythonista3】複数のSceneを切り替える方法

複数のSceneを切り替えるというのは以下のようなイメージを考えています。 タイトルやボタン名だけ変えているわけではありませんよ! 複数のシーンを切り替える上で重要となるのは以下の関数です。 ▼Sceneを閉じます。Sceneを閉じるとシーンがOFFとなりタッチイベントを受け付けなくなります。 Scene.dismiss_modal_scene() ▼Sceneを開きます。シーンが表示されタッチイベントを受け付けます。 Scene.present_modal_scene() シーンを切り替える際には、pr ...

2022/9/3

Pythonista3でアクションゲームをつくってみる【iOSアプリ開発】

ゲームを作るならRPGツクール的なツールやUnityを使った方が何倍も簡単に作れるのですが、なんとなくPythonistaで作ってみようと思いました。 マップ作成やゲーム性を考えるのも大変だったので、非常に簡単に1画面のみで敵を倒すだけとなっています。 ゲーム紹介 ▼左にアタックボタン、右に移動ボタンがあります。敵に攻撃すると消滅し、敵に当たるとノックバックします。 ▼スクリプト全体です。使用している関数は以前に紹介したゲーム開発に用いたものを流用しています。 from scene import * im ...

2022/9/5

【Leawo Prof.Media】多機能マルチメディア変換ソフトを使ってみた

Blu-ray/DVDディスクをPCに取り込んだり,動画を編集してBlu-ray/DVDディスクに書き込んだり,その動画をスマホに入れて鑑賞したりなど...一度考えたことがある人は意外といるんじゃないでしょうか? そんなときにマルチメディア変換ソフト「Leawo Prof.Media」があれば,大体のことを解決できると思います. 多機能マルチメディア Leawo Prof.Media Leawo Prof.Mediaとは 「Leawo Prof.Media」は,動画/DVD/Blu-ray/4K UHD ...

2022/9/5

データ復元ソフト「Wondershare Recoverit」を体験してみた

「要らないと思って完全に削除したファイルが,後でやっぱり必要になった」ていうことって意外とあると思います. 思い出のような大切なデータを削除してしまったら,とても悲しいです... そんなときにデータ復元ソフトがあると簡単に復元できるかもしれません.今回はそんなデータ復元のソフトウェア「Wondershare Recoverit」について紹介したいと思います. データ復元ソフト Wondershare Recoverit Wondershare Recoveritとは 「Wondershare Recove ...

2022/9/5

iPhoneなどの端末を起動障害からの修復する「Dr.Fone」

iOSデバイスの不具合が起きたとき,バックアップが残っていればiTunesで簡単に戻すことができますが,バックアップが残っていないと復元することは難しいです.このようなトラブルを「Dr.Fone - iPhone起動障害から修復」が解消してくれるみたいです. 障害修復ツール Dr.Fone Wondershare Dr.Foneとは 「Wondershare Dr.Fone」は,iPhoneやAndroid端末の様々なトラブルを解決する便利な機能をいくつも提供してくれています.機能は大きく2つに分かれてい ...

2022/9/3

【備忘録】Dockerを使ってMySQLに接続する

自分の環境にMySQLをインストールするのは嫌だけど,MySQLを構築したい場合にDockerのMySQLを使うと便利でした.  DockerでMySQLを使う 前提条件として,Dockerのインストールしておく必要があります. # MySQLのイメージを取得 $ docker pull mysql # コンテナの一覧 $ docker ps # docker psに表示されたCONTAINER IDからコンテナに接続 $ docker -it exec'CONTAINER ID' ...

2022/9/5

iPhoneのファイル転送やバックアップを簡単にするツール「iCareFone」

PCとiPhoneの間でファイル転送やバックアップ,復元をするときは,iTunesを使う人が多いと思います.ただ,iTunesは慣れていない人だと,どこにどんな機能があるか分かりにくいUIとなっています. 今回紹介するiCareFoneは,誰でも使いやすいUIとなっていて,iTunesより自由度が高くファイルの転送操作やバックアップ,復元をすることができます. iCareFone Tenorshare iCareFoneとは Tenorshare iCareFoneは,iOSデバイスのファイル管理ソフトウ ...

2022/9/5

ポケモンなどの位置情報ゲームに使える位置偽装ツール「iAnyGo」

みなさん,位置情報ゲームって知っていますか?このサイトに飛んできた方は知っていると思いますが,「Pokemon GO」のようなスマートフォンのGPS位置を利用して遊ぶアプリゲームのことです. 位置情報ゲームは少し前に流行りましたが,今もなお人気で良く遊ばれています. 位置偽装ツール iAnyGo Tenorshare iAnyGoとは Tenorshare iAnyGoは,自宅に居ながらiPhoneを脱獄せずにGPS位置情報を自由に変更することができます.全国どこでも移動でき,速度設定できるため,移動速度 ...

2022/9/3

【Logicool】G913TKL White おすすめポイントをレビュー!

G913TKL Whiteを購入してから1ヶ月が過ぎました。これまで使ってみて思ったところをレビューしていこうと思います。 Logicool G913TKL White Logicool G913 TKLの紹介 今回購入したのはG913TKL Whiteです。G913のキー配置は日本語配列となっていますが、G915は英語配列のものになっています。テンキーレスタイプのものです。上部のコントローラでは、専用メディアコントロールや複数デバイスの切り替えスイッチなどのボタンがあります。 キースイッチ GLタクタイ ...

2022/9/5

【Pixio PX277 Prime】コスパ最強のゲーミングモニター 1ms, 165Hz, WQHD, IPSパネル

以前購入したゲーミングモニター【Pixio PX27 PRIME】の後継機である【Pixio PX277 Prime】が登場していました。 Pixio PX277 Prime 後継機はコスト削減と性能のアップグレードを両立し、超コスパの良いゲーミングモニターと進化していました。なんと39,980円。有名ゲーミングモニターと比べると破格な気がしています。 以前のPX7 PRIMEとの比較です。(ホームページ引用) PX7 PRIME PX277 Prime 画面サイズ 27 inch 27 Inch パネル ...

2022/9/4

【4K/144Hz】最高峰のゲーミングモニター 【27GN950-B / PG27UQ】

そろそろ4K(3,840x2,160)で144Hz出るようなゲーミングモニターが欲しいなって思っていたところ、少しずつ以下を満たすモニターが出てきているようです。 今回紹介するモニターのスペック 4K(3,840x2,160)対応 リフレッシュレート:144Hz 応答速度1~4ms HDMI2.0(4K/60Hz) / DisplayPort1.4(4K/144Hz) 有名なところで探したところLGとASUSから出ていました。 LG Gaming Monitor LG 27GN950-B (4K/144H ...

2022/9/5

【4K / 120Hz】PS5に向けたゲーミングモニター選び

PS5に使いたいゲーミングモニター PS5の購入を考えている方は、PS5のスペックを最大限楽しめるゲーミングモニターを選ぶべきですよね。そこで今回はPS5に適したモニターを探していこうと思います。 PS5 4K/120Hz 必要スペック 4K(3,880x2,160)対応 リフレッシュレート(120~140Hz) HDMI2.1 PS5は家庭用ゲーム機でテレビを想定しているためDisplayPortはついていないらしいですね。HDMIで4K/144Hzを出そうと思ったらHDMI2.1に対応したモニターが必 ...

2022/9/5

1~2ms/144Hz~/34~35インチ 湾曲型ゲーミングモニター【IPS/VAパネル】

最近2台目のゲーミングモニター欲しいな!なんて思ってたら気になって色々と調べてみました。大画面モニターとなると湾曲型がほとんどです。価格も高額なのでスペックは高性能なモニターばかりでした。 今回紹介するモニターに共通する特長にはこんなものあります。 特長 湾曲ディスプレイ 34~35インチ 解像度3440 x 1440 表示色10.7億色 応答速度1~2ms リフレッシュレート144Hz~ 湾曲型 Gaming Monitor LG UltraGear Gaming Monitor 34GN850B 画面 ...

2022/9/5

1ms/240Hz~/IPSパネル/27インチ より特化されたゲーミングモニター【LG/ASUS/Acer】

ゲーミングモニターとして、ゲーミングスペックにより特化したモニターを紹介していきます!以前、映像とゲーミングスペックを両立しているゲーミングモニター紹介をしましたが今回はよりゲームに特化したモニターです。 ▼以前の記事 1ms/240Hz~/IPS Gaming Monitor 今回紹介するゲーミングモニターはなんと応答速度1msに加えてリフレッシュレートが240Hz越えています!ただ解像度がフルHDになってしまうのが残念ですが。 今回紹介するモニターの特長 27インチモニター ノングレア / ハーフグレ ...

2022/9/5

Youtubeとプライムビデオ最適なタブレット 【MediaPad M5 lite 8】

今まで6年ほど使ってた動画視聴用タブレットが壊れてしまったので,新しくタブレットを新調しました! 動画視聴は主にYoutubeとAmazoプライムビデオです。他の動画サイトを使う方も多くいると思いますが、個人的に欠かせないスペックがこれらです。 フルHD対応 大きすぎない画面サイズ(8~10インチ) コスパ重視(あくまで動画視聴用のため) 前に使ってたタブレットがフルHDだったので解像度を下げるのは難しい。作業用BGM的に使うことが多いので画面サイズが大きいと邪魔。 てことで色々タブレットを探しましたが、 ...

2022/9/5

【Oculus Quest 2】Oculus Linkで正常に機能していない場合の解決策とインストール方法

Oculus Quest 2は今までのヘッドセットと同様にPCに繋いでVRゲームで遊ぶことができます。 Oculus Quest 2の本体だけでゲームを遊ぶこともできますが、PCのパワーを利用してさらに滑らかな激しいゲームをすることもできます。 Oculus Linkのインストール ▼URLからOculus Linkソフトウェアをダウンロードします。 ▼OculusSetupを実行し、ソフトウェアをインストールします。 ▼インストールが完了したらFacebookでログインします。 ▼Oculusストアアプ ...

2022/9/5

【Oculus Quest2】本体、付属品の一覧

Oculus Quest2 本体・付属品 Oculus Quest2 VRヘッドセット 商品 Oculus Quest2 価格 64GB:37180円 256GB:49280円 トラッキング 6DoF CPU Qualcomm Snapdragon XR2 GPU - RAN 6GB ディスプレイ 片目あたり1,832x1920ドット,リフレッシュレート72~90Hz サイズ 191.5 x 102 x 295.5mm 重量 503g バッテリ駆動時間 ゲームの場合:約2時間,動画視聴の場合:約3時間 充 ...

2022/9/3

『Duet Display』iPadをWindows PCのサブディスプレイにするアプリを導入する

いまさらですが、iPadをWindows PCのサブディスプレイとして使うことのできる『Duet Display』のアプリを紹介したいと思います。 私はサブディスプレイにするにあたって「Duet Display」「Twomon SE」の2つのアプリを購入しました。まだまだ他にも似たようなアプリはありますが、最近だとこの2つが有力候補?のようです。 Duet Display Twomon SE 価格 2440円(現在50%OFF) 1220円 接続方式 有線 / 無線(課金) 有線 App内課金 Pro(y ...

2022/9/6

今こそ買うべきUSB電圧・電流チェッカーのおすすめ【QC3.0/PD対応】

今では、安価な充電器やモバイルバッテリーが多く出ており、100円均一でも見かけることがあります。その中には急速充電を謳うものや、大容量モバイルバッテリーもありますが、それを自分自身で確認する術を持っていない方が多いと思います。 QC3.0対応だとか、PD対応だとか、それがきちんと出来ているか確かめる方法として、電圧電流テスターを使う方法が一番簡単だと思います。 スマホであれば充電時間を測定する方法や有料アプリで電圧や電流を測定する方法がありますが、少し面倒だったりします。 USB電流電圧を測定する理由・メ ...

※「もっと読む」をクリックするたびに記事がある限り読み込みを繰り返します

よく読まれている記事

1

DeepFaceLab 2.0とは DeepFaceLab 2.0は機械学習を利用して動画の顔を入れ替えるツールです。 以前にDeepFaceLab 1.0を記事としてアップしていましたが、2.0は以 ...

2

自作PCで、多くのパーツをCorsair製品で揃えたので、iCUEでライティング制御していきました。 私のPCでは、表示されている4つのパーツが制御されています。ここで、HX750i電源ユニットは、L ...

3

コンピュータは有限桁の数値しか扱う事はできないので、桁数の多い場合や無限小数の場合は四捨五入され切り捨てられます。なので実際の数値とは多少の誤差が生じますが、これを丸め誤差といいます。 なので、コンピ ...