パソコン・周辺機器

【4K/144Hz】最高峰のゲーミングモニター 【27GN950-B / PG27UQ】

2020年10月1日

そろそろ4K(3,840x2,160)で144Hz出るようなゲーミングモニターが欲しいなって思っていたところ、少しずつ以下を満たすモニターが出てきているようです。

今回紹介するモニターのスペック

  • 4K(3,840x2,160)対応
  • リフレッシュレート:144Hz
  • 応答速度1~4ms
  • HDMI2.0(4K/60Hz) / DisplayPort1.4(4K/144Hz)

有名なところで探したところLGとASUSから出ていました。

LG Gaming Monitor

LG 27GN950-B (4K/144Hz/1ms(GTG)/IPS)

画面サイズ27インチ
パネルタイプIPS
解像度3,840 x 2,160
表示色約10.7億色
輝度400cd/m²
コントラスト比1000:1
応答時間(ms)1ms(GTG)
色域DCI-P3 98%
表面処理
リフレッシュレート4K:DP1.4/144Hz, HDMI2.0/60Hz
入力端子HDMI2.0 x2 / DP1.4 x1
出力端子ヘッドホン端子 x1
その他端子USB3.0(アップストリーム x1/ダウンストリーム x2)

主な特長

  • LG独自のNano IPSパネル + 応答速度1ms(GTG)
  • 4K(3840x2160)の高解像度 + 144Hz
  • DCI-P3 98%(10bit)でHDR600に対応
  • AMD FreeSync Premium + G-SYNC Compatible対応
  • 多様なゲーミング機能を搭載
  • 高さ調節(110mm) + チルト角調節(上下:-5-15°)
  • ブルーライト低減モードやフリッカーセーフ等機能の搭載

DisplayPort1.4で4K(3840x2160)/144Hzに対応していますが、HDMI2.0だと4K(3840x2160)/60Hzとなります。DisplayPort1.4に対応したモニターは多くありますが、4K/144Hzに対応したモニターは数少なく、その中でも価格が控えめなモニターとなっていると思います。

4K(3840x2160)と高解像度で、ゲーミング性能(1ms + 144Hz)でかつディスプレイ性能(Nano IPS +DCI-P3)という両方のスペックを十分に持ち合わせているため高額となっていますが、妥協点が見つからなく素晴らしいモニターだと思います。

ASUS ROG SWIFT PG27UQ (4K/144Hz/4ms(GTG)/IPS)

画面サイズ27インチ
パネルタイプNano IPS
解像度3,840 x 2,160
表示色約10.7億色
輝度600cd/m²
コントラスト比1000:1
応答時間(ms)4ms(GTG)
色域DCI-P3 97%
表面処理ノングレア
走査周波数144Hz
入力端子HDMI 2.0 / DP1.4
出力端子ヘッドホン端子 x1
その他端子 USB3.0(アップストリーム x1/ダウンストリーム x2)
 

主な特長

  • IPSパネル + 4ms(GTG)
  • 3840x2160の高解像度 + 144Hz
  • DCI-P3 97%でHDR1000に対応
  • G-SYNC Ultimate対応
  • Aura Syncライティング
  • 多様なゲーミング機能を搭載
  • 高さ調節(120mm) + チルト角調節(上下:-5-20°左右:-35-35°)
  • ブルーライト低減モードやフリッカーセーフ等機能の搭載

G-SYNC ULTIMATEに対応しているモニターは数少なく注目されているようです。

G-SYNC ULTIMATE

削除: 最新の NVIDIA G-SYNC プロセッサを搭載し、HDR、1000 ニット超の明るさ、驚異的なコントラスト、映画のような色彩、超低遅延のゲームプレイなど、最高のゲーム体験を実現します。

DisplayPort1.4で接続することで4K/144Hzを実現することができます。応答速度4ms(GTG)とゲーミングモニターとしては低く感じてしまいますが、GamePlus機能によりAimポインター、タイマー、FPSカウンター、アラインメントなど多くのサポート機能があります。

まとめ

色々探しましたが、4K/144Hz対応のモニターは「27GN950-B」「ROG Swift PG27UQ」の2択が有力候補となります。この2つを比較してみると、性能的にも価格的にも「27GN950-B」が勝っています。


LG ゲーミングモニター 27GN950-B 27インチ/4K/Nano IPS/1ms(GtoG)/144Hz/G-SYNC Compatible・FreeSync Premium Pro/Vesa DisplayHDR600/HDMI×2,DisplayPort/ピボット,高さ調節対応

今回は関係ないですが、PS5の購入を考えている方はHDMI2.1搭載のディスプレイモニターを待ってみても良い気がします。

よく読まれている記事

1

DeepFaceLab 2.0とは DeepFaceLab 2.0は機械学習を利用して動画の顔を入れ替えるツールです。 以前にDeepFaceLab 1.0を記事としてアップしていましたが、2.0は以 ...

2

自作PCで、多くのパーツをCorsair製品で揃えたので、iCUEでライティング制御していきました。 私のPCでは、表示されている4つのパーツが制御されています。ここで、HX750i電源ユニットは、L ...

3

コンピュータは有限桁の数値しか扱う事はできないので、桁数の多い場合や無限小数の場合は四捨五入され切り捨てられます。なので実際の数値とは多少の誤差が生じますが、これを丸め誤差といいます。 なので、コンピ ...

-パソコン・周辺機器