ソフトウェア

データ復元ソフト「Wondershare Recoverit」を体験してみた

2021年8月19日

「要らないと思って完全に削除したファイルが,後でやっぱり必要になった」ていうことって意外とあると思います.

思い出のような大切なデータを削除してしまったら,とても悲しいです...

そんなときにデータ復元ソフトがあると簡単に復元できるかもしれません.今回はそんなデータ復元のソフトウェア「Wondershare Recoverit」について紹介したいと思います.

データ復元ソフト Wondershare Recoverit

Wondershare Recoveritとは

Wondershare Recoverit」は,失われたファイルや削除されたファイルを数分で復元することができる,いわゆるデータ復元ソフトウェア.

復元できるデータは1000種類以上のデータ形式に対応していて,PCにあるファイルや故障したPCからデータを復元することもできます.

主な5つの機能

  • 元のファイルを完全復元
  • 復元前にファイルをスキャン・プレビュー可能
  • 起動可能なディスクの作成
  • 破損したビデオの簡単修復
  • 高度なビデオ復元機能

「Recoverit」は多くの機能がありますが,プランによって価格が異なります.今回は①の機能を使って,ゴミ箱から完全に削除したファイルを復元していきたいと思います.

その他の機能について詳しく知りたい場合は以下のリンクから.

有料版と無料版の違い

無料版では,100MBまでデータを復元することができます.それ以上のデータを復元する場合は,有料版を利用する必要があります.

各バージョンRecoverit 無料版Recoverit ProRecoverit  UltimateRecoverit  Ultimate Plus
データ復元100MBまで無制限無制限無制限
復元前のプレビュー
故障したPCからデータを復元
ビデオの復元・破損したビデオの修復
価格無料5,980円7,980円9,980円

▼ 下のリンクから無料版のインストール

ゴミ箱からデータ復元を試みる

ゴミ箱から完全に削除してしまったファイルの復元を試みようと思います.以下のサイトから「Recoverit」をインストールして,手順に沿って進めていきます.

▼ 今回はごみ箱を選択します.

▼ スキャンが終わると,ごみ箱から完全に削除したはずのファイルがたくさん出てきました.

▼ 復元するファイルを探す方法,ファイルパスから探す以外にファイルタイプから探す方法があります.拡張子ごとにフォルダが分かれているので,自分の探したいファイルだけを探すことができます.

(復元するファイル名を覚えている方は右上のファイルの検索欄に入力すると早いです)

▼ 復元したいファイルを選択し,復元します.復元自体はすぐに終わりました.(復元する際は,ファイルが元々あった場所ではなく外部ドライブに保存することを推奨しています)

USBメモリからデータ復元を試みる

外付けデバイスであるUSBメモリからデータの復元を試みようと思います.以下のサイトから「Recoverit」をインストールして,以下の手順に沿って進めていきます.

▼ 検証のため,USBメモリにあるファイルを一つ削除します.

▼ 今回は外付けデバイスのUSBメモリを選択します.

▼ 先ほど削除したファイルがあったので復元してみます.

▼ 見事ファイルを復元することができました.ファイルの中身もしっかり確認しましたが,ちゃんと復元できていました.

さらに高度な復元

 高度復元

▼ 先ほどの復元機能では,復元できない場合があります.高度復元の機能を使えば,復元できる可能性があります.

  1. クラッシュしたパソコンからデータを復元
  2. 起動可能なディスクを作成して,クラッシュしたパソコンを起動することで,その中のデータにアクセスすることができる.

  3. ビデオ修復
  4. メモリカードのエラーや手動動作による何らかのエラーで破損してしまったビデオを簡単に修復することができる.

  5. 高度ビデオ復元
  6. 破損したビデオの断片を,スキャン→収集→照合→復元の流れで簡単に修復することができる.

まとめ

データの復元は必ずしも失ったデータや破損したデータを復元できるとは限りません.

Wondershare Recoverit」は,無料版で復元可能か修復可能かどうかをプレビューすることができます.

なので,どうしても復元したい場合は一度確かめてみてからライセンスを購入し復元するという流れがよいと思います.

よく読まれている記事

1

DeepFaceLab 2.0とは DeepFaceLab 2.0は機械学習を利用して動画の顔を入れ替えるツールです。 以前にDeepFaceLab 1.0を記事としてアップしていましたが、2.0は以 ...

2

自作PCで、多くのパーツをCorsair製品で揃えたので、iCUEでライティング制御していきました。 私のPCでは、表示されている4つのパーツが制御されています。ここで、HX750i電源ユニットは、L ...

3

コンピュータは有限桁の数値しか扱う事はできないので、桁数の多い場合や無限小数の場合は四捨五入され切り捨てられます。なので実際の数値とは多少の誤差が生じますが、これを丸め誤差といいます。 なので、コンピ ...

-ソフトウェア