Python

【Pythonista3】PythonでiOSアプリ開発#1[基本操作]

2020年2月27日

Pythonista3を使おうと考えている人は、iPhoneまたはiPadでやることになると思います。どちらでもアプリ開発することは可能ですが、画面が大きい方が断然作業しやすいのです。

iPhoneの場合は外部ディスプレイにつなげると良いかもしれません。また作業効率をあげるために外部キーボードを用意することをおすすめします。

Pythonista 基本操作

Pythonista3のダウンロード

ここではPythonista3を使用してアプリ開発を行うので、アプリストアからPythonista3をダウンロードしましょう。

アプリは有料ですのでご注意ください。

Pythonista3の基本操作

逐一操作の説明を書いていますので不要な方はスラスラと飛ばしてください。

▼ホームでは左タブに参照するフォルダを選びます。'This iPad'と書かれたタブをクリックしiPad本体に保存されているライブラリに移動します。

▼サンプルのアプリがいろいろ詰まった'Examples'というフォルダとWelcome.mdというドキュメントがあります。

▼ファイルを開いた状態で左にスワイプするとコンソール画面があります。コンソール画面ではプログラムを実行したり実行結果を見たりできます。

▼Pythonは手続き型言語なので逐一命令を実行することができます。

▼コンソール画面では上部の'Console'からPythonのバージョンを切り替えることができます。変更するのはここだけではなく設定からも可能です。

▼ホームに戻り、左下の+マークからスクリプトやフォルダを新規作成することができます。

▼スクリプトやフォルダの新規作成は一番上の'Empty Script'や'New Folder'をクリックします。他のスクリプト作成はアプリ開発のときに使用しますので今は無視します。

▼作成するスクリプトの名前を決め、保存するディレクトリを選択します。今回は、'Sample'として保存します。

▼プログラムを実行するには右上の▷をクリックします。

▼実行結果はコンソールに表示されます。

Pythonista3の環境設定

▼左下の歯車マークから環境設定を行います。

▼設定ではPythonのバージョン変更、テーマ変更、エディタの詳細設定などが可能です。特に変更する必要はありません。

▼テーマを変更すると背景色やコードの色も変化するのでおすすめです。

さいごに

今回本当に基本的な操作方法しか紹介していません。

次回はアプリ開発のUIパネルやUIボタンの操作について紹介しています。

合わせて読みたい

よく読まれている記事

1

DeepFaceLab 2.0とは DeepFaceLab 2.0は機械学習を利用して動画の顔を入れ替えるツールです。 以前にDeepFaceLab 1.0を記事としてアップしていましたが、2.0は以 ...

2

自作PCで、多くのパーツをCorsair製品で揃えたので、iCUEでライティング制御していきました。 私のPCでは、表示されている4つのパーツが制御されています。ここで、HX750i電源ユニットは、L ...

3

コンピュータは有限桁の数値しか扱う事はできないので、桁数の多い場合や無限小数の場合は四捨五入され切り捨てられます。なので実際の数値とは多少の誤差が生じますが、これを丸め誤差といいます。 なので、コンピ ...

-Python