パソコン・周辺機器

1~2ms/144Hz~/34~35インチ 湾曲型ゲーミングモニター【IPS/VAパネル】

2020年5月3日

最近2台目のゲーミングモニター欲しいな!なんて思ってたら気になって色々と調べてみました。大画面モニターとなると湾曲型がほとんどです。価格も高額なのでスペックは高性能なモニターばかりでした。

今回紹介するモニターに共通する特長にはこんなものあります。

特長

  • 湾曲ディスプレイ
  • 34~35インチ
  • 解像度3440 x 1440
  • 表示色10.7億色
  • 応答速度1~2ms
  • リフレッシュレート144Hz~

湾曲型 Gaming Monitor

LG UltraGear Gaming Monitor 34GN850B

画面サイズ34インチ
パネルタイプNano IPS
解像度3440 x 1440
表示色約10.7億色
輝度400cd/m²
コントラスト比1000:1
応答時間(ms)1ms(GTG)
色域DCI-P3 98%
表面処理
走査周波数240Hz
入力端子HDMI x2 / DP1.4 x1
出力端子ヘッドホン端子 x1
その他端子USB3.0(アップストリーム x1/ダウンストリーム x2)

主な特長

  • LG独自のNano IPSパネル + 1ms(GTG)
  • 3440x1440の高解像度 + 144~160Hz
  • DCI-P3 98%でHDR10,HDR400に対応
  • AMD FreeSync Premium + G-SYNC Compatible対応
  • 多様なゲーミング機能を搭載
  • 高さ調節(110mm) + チルト角調節(上下:-5-15°)
  • ブルーライト低減モードやフリッカーセーフ等機能の搭載

リフレッシュレートは144Hzですが、オーバークロックで165Hzとなる。144HzはDisplayPort対応で、HDMIだとリフレッシュレート85Hzまでとなっている。

34インチ(3440x1440)と大画面ディスプレイなのに、ゲーミング性能(1ms + 144Hz)でかつディスプレイ性能(Nano IPS +DCI-P3)という両方のスペックを十分に持ち合わせているため高額となっていますが、妥協点が見つからなく素晴らしいモニターだと思います。

ASUS ROG Swift PG35VQ

画面サイズ35インチ
パネルタイプVA
解像度3440 x 1440
表示色約10.7億色
輝度500~1000cd/m²
コントラスト比2500:1
応答時間(ms)2ms(GTG)
色域DCI-P3 90%
表面処理ノングレア
走査周波数200Hz
入力端子HDMI 2.0 / DP1.4
出力端子ヘッドホン端子 x1
その他端子 USB3.0(アップストリーム x1/ダウンストリーム x2)

主な特長

  • VAパネル + 2ms(GTG)
  • 3440x1440の高解像度 + 200Hz
  • DCI-P3 90%でHDR10,HDR400,HDR1000に対応
  • G-SYNC Ultimate対応
  • Aura Syncライティング
  • 多様なゲーミング機能を搭載
  • 高さ調節(100mm) + チルト角調節(上下:-6-21°左右:-35-35°)
  • ブルーライト低減モードやフリッカーセーフ等機能の搭載

G-SYNC ULTIMATEに対応しているモニターは数少なく注目されているようです。

G-SYNC ULTIMATE

最新の NVIDIA G-SYNC プロセッサを搭載し、HDR、1000 ニット超の明るさ、驚異的なコントラスト、映画のような色彩、超低遅延のゲームプレイなど、最高のゲーム体験を実現します。

AURA SYNCライティングには、他の対応製品と同期可能でディスプレイ裏側のROGロゴライトとスタンド底部のライトによって机上にROGログを投影することができます。

また多くの高輝度LEDにより消費電力が大きく多くの熱を発生するため、ファンが搭載されています。SMARTファンコントロールでは的確なファン回転速度を自動設定でき、過度な回転や不要なノイズの発生を抑えることで理想的な温度も維持することができます。

OPTIX MPG341CQR

画面サイズ34インチ
パネルタイプVA
解像度3440 x 1440
表示色約10.7億色
輝度400cd/m²
コントラスト比3000:1
応答時間(ms)1ms(GTG)
色域DCI-P3 84%
表面処理ノングレア
走査周波数144Hz
入力端子HDMI 2.0 x2 / DP1.4 / Type-C(DP Alt Mode)
出力端子ヘッドホン端子 x1
その他端子 USB3.2(アップストリーム x1/ダウンストリーム x3)

主な特長

  • VAパネル + 1ms(GTG)
  • 3440x1440の高解像度 + 144Hz
  • DCI-P3 84%でHDR10,HDR400対応
  • Mystic Light搭載 + AMD FreeSync Premium対応
  • 多様なゲーミング機能を搭載
  • 高さ調節(100mm) + チルト角調節(上下:-5-15°)
  • ブルーライト低減モードやフリッカーセーフ等機能の搭載

これ以外にもこんな機能がありました。人によっては全くいらないと感じる人もいるかもしれませんが、面白い機能だと思います。

  • SMART RGB:天候や気候に合わせて色変化する
  • SMART CAMERA:内蔵カメラがユーザー認識し自動で設定切り替えを行う
  • SMART BRIGTHNESS:周囲の明るさによってモニターの明るさを自動調節する

スペックを一通り見るとゲーミングモニターとしては普通に優れていることがわかりますね。入力端子にUSB Type-Cがあるので嬉しい人には良い点でしょう。

そしてAMD FreeSync Premiumに対応対応しています。

AMD FreeSync Premium

ベースラインのFreeSyncテクノロジー層に追加されたAMD FreeSync™ Premium2テクノロジーにより、本格的なゲーマーは最高の性能でティアリングのないスムーズなゲームプレイ体験を楽しむことができます。

  • 最小FHD解像度で少なくとも120hzのリフレッシュレート
  • 低フレームレート補正(LFC)のサポート
  • 低レイテンシー

さいごに

どれも素晴らしいモニターですが、大画面ゲーミングモニターとなると非常に高額になってしまいますね。周辺機器のメーカーをそろえている人は迷わずだと思いますがかなり高額で手が出しづらいですね。

特にこだわりのあるROG Swift PG35VQは超高額なので買う人はかなり少ない気がします。

個人的にはIPSパネルのLG 34GN850Bがいいなと思いましたが、コスパを考えるとMSI MPG341CQRでしょうか。いずれも高額なので購入は大分先になってしまいそうです。

よく読まれている記事

1

DeepFaceLab 2.0とは DeepFaceLab 2.0は機械学習を利用して動画の顔を入れ替えるツールです。 以前にDeepFaceLab 1.0を記事としてアップしていましたが、2.0は以 ...

2

自作PCで、多くのパーツをCorsair製品で揃えたので、iCUEでライティング制御していきました。 私のPCでは、表示されている4つのパーツが制御されています。ここで、HX750i電源ユニットは、L ...

3

コンピュータは有限桁の数値しか扱う事はできないので、桁数の多い場合や無限小数の場合は四捨五入され切り捨てられます。なので実際の数値とは多少の誤差が生じますが、これを丸め誤差といいます。 なので、コンピ ...

-パソコン・周辺機器