MARCHを目指す受験生へ!物理の勉強方法と、どの順番で問題集を進めていけばよいのか紹介していきます。
基本的に受験勉強の進め方として、基礎→基本→実践(過去問)というのがセオリーです。
最初に言っておきますが、問題集はメチャクチャ種類があって迷っている方はいると思いますけど、実はレベル別に選べばどれを選んでも問題の質は大して変わりません。なので、必要な問題集のみ数冊紹介していきます。
問題の解説にこだわってください。自分にとってわかりやすい解説、見やすい解説を選びましょう。よくわからなければ解答がなるべく厚いものを選ぶようにしましょう。
物理の参考書
物理のエッセンス
最も基本となること、感覚的な理解の部分と、試験問題を解くための考え方の流れが身につく参考書。解法のノウハウや公式の体系を目に見える形で満載。分野別の構成。すべての例題と問題は、入試問題の詳しい分析に基づいて、最大の効果が得られるよう内容と構成に工夫をこらしたオリジナル問題。

物理の参考書といえば、これを知らない人はいないと思います。それだけ、丁寧に物理の現象の説明や、問題の解説がついています。
やまぐち健一のわくわく物理探検隊NEO
イメージしやすい手描きイラストがたくさん!
キャラになりきって体感すれば、
手に取るように物理がわかってくるぞ~。
公式もていねいに導き、問題演習もしっかりなので、
初歩からハイレベルまで対応できる! これでもう物理はバッチリだ!!!

知っている人は知っている伝説の参考書です(笑)でも、実は私はこっちを使っていました。見た目は、可愛らしいイラストになっていますが、中身は超難関大学にも通用する内容になっていて、さらにわかりやすい参考書となっています。
著者であるやまぐち健一先生は、早稲田の元教授で世界に通用する現役の理論物理研究者であります。
物理の問題集
良問の風 物理頻出・標準入試問題集
頻出でオーソドックスな入試問題を選び、1つのテーマに対して理想に近い形の問題に再構成して、テーマ別に収録。難易度が高い問題には、問題番号に*印を付記。論述問題は、代表的なものに加えて、物理の理解を試したり、深めるのに効果的なものを取り上げている。
名門の森 物理
入試問題から良問を選りすぐり、さらに思いきって手を加えて磨きをかけた「名問」を収録した上級者用の問題集。設問ごとにレベルを4段階で表示。習った範囲で解けるかどうか、確認できるように、問題にはタイトルを表記。
まとめ(おまけ)
基本的に、参考書を読み終わった単元から、問題集で解いていきましょう。
物理エッセンス ➡ 良問の風 ➡ 名門の風
というのが超難関大学向けの定番ですね。MARCHなら良問の風まででも十分だと思います。
私の場合は、
わくわく物理探検隊 ➡ 良問の風 ➡ 名門の風
という流れでした。
ちなみに、わくわく物理探検隊の著者であるやまぐち健一先生は、大手予備校講師もしていますよ。
コメント