最近グラフィックボードを新調しました。タイトル通り”GeForce RTX 2060 SUPER GAMING X” に変えたわけですが、(現在2019年10月)価格はあまり落ちておらず少し足せば最低価格のRTX2070 superを買えそうだったんですが、グッとこらえてRTX2060 superに留まりました。
理由は後程。
スペック
発売日 | 2019年7月9日 |
型番 | GeForce RTX 2060 SUPER GAMING X |
メーカー | MSI |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 2060 SUPER |
CUDAコア数 | 2176 |
ビデオメモリータイプ | GDDR6 |
ビデオメモリー容量 | 8GB |
メモリバス | 256-bit |
GPUベースクロック | 1470MHz |
GPUブーストクロック | 1695MHz |
メモリスピード | 14Gbps |
消費電力 | 175W |
推奨電源ユニット容量 | 550W |
出力インターフェース | DisplayPort 1.4 x 3/HDMI 2.0b x1 |
最大同時出力画面数 | 4 |
バスインターフェース | PCI-Express3.0 X16 |
補助電源コネクタ | 8Pin x1 |
本体サイズ | 248 x 128 x 52mm |
本体重量 | 981g |
占有スロット | 2.5SLOT占有 |
冷却ファン | セミファンレス |
LEDエフェクト | 〇 |
バックプレート | 〇 |
▼GPU-Zより
RTX2060 GAMING Xの特長として
- MSIオリジナルクーラー「TWIN FROZR 7」
特殊なカーブを施したブレードが空気の流れを加速させ冷却効率を向上させる分散型ファンブレード「トルクスファン3.0」を採用し、そのエアフローに最適化されたヒートシンクや密集型ヒートパイプと銅製ベースプレートなど細部構造まで練られた放熱設計に加え、冷却不要な60℃以下でファンを停止させる静音設計「ZERO FROZR」機能を搭載したセミファンレスにより冷却・静音が優れているのが特長だ。
- 「MYSTIC LIGHT」対応のRGB LED搭載
MSIのMYSTIC LIGHT対応のRGB LEDを搭載していて、他メーカー製のRGB LEDを搭載したパーツとも同期してLEDコントロールすることも可能。
開封レビュー
▼箱の表面。
▼箱の裏面。
▼箱を開けると黒い封筒型の袋が入っていました。初めてMSIのグラボ買ったので何も知らずにわくわくしながら開けるとMSIのステッカーや取説などの資料が入っていました。
▼トルクスファン3.0が二基。ブラックとガンメタルな感じが非常に良い感じ。
▼表面はブラシ仕上げになっているメタルバックプレート。右側にmsiのロゴ。やっぱバックプレートがあるとかっこいいですね。
▼PCに取り付けました。これグラボを縦置きにしています。粗悪なライザーケーブルを用いると性能が著しく落ちてしまうらしいのですが、TT製の結構高いライザーケーブルでつけているのでベンチマークの差はほぼありませんでした。
かるーいベンチマークテスト
今回ベンチマークに使用したソフトは
- 3DMark-TIimeSpy
- FF15
の2つです。
グラフィックボードをGTX970からGTX2060 superに交換したので、ベンチマークでも大きな差が出ています。比べるまでもなく差は歴然ですが比較も載せておきます。
まず3DMarkから。
▼GTX970
▼RTX2060 SUPER
▼ベンチマーク時の温度グラフ
・おまけのFireStrike
次にFF15。
▼GTX970
▼RTX2060 SUPER
ちょっと高いけど買ってよかった
最低価格のグラボと約1万円ほど差があるのにわざわざ高いグラボを買ったわけですが、非常に満足しています。
他メーカー製で値段が結構値段が変わってきます。搭載されているGPUはどれも同じなわけで、見た目とか冷却性能やファン性能で差があるわけですが格安グラボだと冷却面やファンの騒音面などは覚悟しておいたほうがいいですね。そういった感想が多く見受けられました。
今回購入したGaming Xは高負荷をかけてもグラフィックボードは70度を超えることは滅多にないですし、ファン自体も割と静かでPCのサイドパネルを開けておいても気にならない程度です。
どっちかというとコイル鳴きが少しうるさいんですが、これは仕方ないみたいですね。
もちろん格安グラボでも冷却に関してはPCケースのエアフロー設計を考えたり、密閉型のケースであれば音も気にならないと思いますのでPCのコンディションとお財布に相談ですね。
余談
RTX2060/2070/2080シリーズの購入者対象のキャンペーンをやっており、「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア」のゲームコードを無料でGetすることができます。これはMSIに限った話ではなく多くのメーカーで同様のキャンペーンを実施中です。
約8000円相当するみたいなので、買った後に知った私は非常に得した気分でした^^
