PCからiPhoneに音楽を取り込むときには、今までiTunesを使っていました。
特に不便もなく使っていましたが「DearMob iPhoneマネージャー」の良いところもいくつかありました。
特長として
- 音楽の取り込み、書き出しが自由にできる
- プレイリストを作成できる
- 曲やプレイリストの情報を容易に変更できる
- 着信音を作成できる
- 音楽コーデックやビットレートを視覚的に確認できる
この中でも「音楽コーデックやビットレートを視覚的に確認できる」はiTunesにはない機能だと思います。
非常に多機能なので、今回は音楽転送と管理について見ていきましょう!
Contents
iPhoneからPCへ音楽を転送する
~PCに曲を転送する~
▼iPhoneからPCへ音楽を転送する機会ってあまりないような気もしますが、エクスポートする音楽やアルバムを選択してエクスポートをクリックします。
▼音楽の中央にあるメニューから「音楽をエクスポートする」をクリックすることでエクスポートすることもできます。
~曲の削除や編集~
▼曲を選択したあと、音楽削除から同期することで削除することができます。
もちろんプレイリストごと削除することもできます。
▼上メニューまたは、曲の中央メニューの編集から曲情報の編集することができます。
もちろんプレイリストの情報も編集することもできます。
プレイリストを作成・編集
~プレイリストの作成~
▼左サイドの+マークから新規プレイリストを作成することができます。
プレイリスト名は写真アルバムと違って、いつでも変更できるようです。
~プレイリスト情報の編集~
▼プレイリストを選択して、編集からプレイリストの情報を編集することができます。
~プレイリストの削除~
▼プレイリストは中に音楽が残っていても削除することができます。
プレイリストを選択して上メニューから音楽削除し右下の同期をクリックします。
PCからiPhoneに音楽を転送する
~曲の追加~
▼プレイリストに曲をドラッグ&ドロップして右下の同期をクリックすれば完了です。
追加した曲の横に「AAC」「MP3」や「HQ」「SQ」の表示があります。この表示って地味に有難いです。
「AAC」「MP3」などは音声コーデックの表示、「HQ」「SQ」はビットレートの表示です。SQはビットレート128kbps、HQはビットレート320kbpsです。
~曲をプレイリストに追加~
▼曲の中央メニューの「プレイリストに追加する」から別のプレイリストに曲を移動することができます。
▼移動先のプレイリストを指定します。
着信音の作成
▼自分の好きな音楽から自由に着信音を作成することができます。
▼選択した曲の0~40秒以内で着信音を作成することができます。今まで着信音を設定したことはないのですが、これなら手軽に作れるならアリかもしれませんね。
iTunesとの比較
iTunesでは、iTunesのライブラリに音楽やプレイリストを作成してからiPhoneと同期することで音楽を入れることができます。
「DearMob iPhoneマネージャー」も同様の操作でiPhoneに音楽を入れることができますが、「DearMob iPhoneマネージャー」のほうがインターフェースが簡潔なような気がしますね。
まとめ
iTunesと「DearMob iPhoneマネージャー」で音楽転送に関して大きな差はないと感じましが、「DearMob iPhoneマネージャー」のほうがインターフェースが簡潔で操作がしやすいと感じました。
また、曲の横に表示されている音声コーデックやビットレート表示が良いと感じました。
気になった方はこちら↓
「DearMob iPhoneマネージャー」には、他にも写真転送・音楽転送・動画転送といった多くの機能備えています。
写真転送について

動画転送について

バックアップについて

コメント