Python

【Atom:autocomplete-python】Anaconda3の実行環境のPATHを設定する

2019年5月19日

AtomでPythonを書くときに、入力補完機能があると便利ですよね。今回は、入力補完機能のプラグインである[autocomplete-python]のインストール方法を紹介します。ただ、このプラグインはインストールするだけでは機能しません。pythonの環境のPATH設定をする必要があります。

今回は、Anaconda3の実行環境のPATHを設定します。もちろん、Anaconda3でなければならない必要はありませんが。

実行環境のPATH設定

Pythonの実行環境を構築する

  • Anaconda3のインストール

上記サイトから、Anaconda3をインストールします。

今回は、Windows版Python3.7 version 64Bit をダウンロードします。

ダウンロードしたら、ファイルを実行します。セットアップでは、基本的に変更する必要はありませんが、オプションの設定で、"Add Anaconda to my PATH enviroment variable"にチェックしておくと、PATHが自動設定されます。

無事インストールできたら、Anaconda Navigatorがインストールできているので、これを実行すると下のようになると思います。

▼左メニューのEnviromentsから、下のほうのCreateを選択します。

▼作成したい実行環境、Python 2.x / 3.x や環境名を設定します。環境名は何でも構いませんが、今回は、Python37としました。

▼無事環境を作成することができました。

PythonにTensorflow等のライブラリをインストールは以下を参照。

合わせて読みたい

Autocomplete-pythonのPATH設定

▼Atomから"autocomplete-python"の設定画面を開く。

▼Python Executable Pathsに、Pythonの実行環境のPathを設定します。Anaconda3で上に紹介したやり方と同じようにやった場合は、"C:\users\[ユーザ名]\Anaconda3\envs\[実行環境名]\python.exe"にあると思います。

これで、Autocomplete-pythonのPATH設定は完了です。

よく読まれている記事

1

DeepFaceLab 2.0とは DeepFaceLab 2.0は機械学習を利用して動画の顔を入れ替えるツールです。 以前にDeepFaceLab 1.0を記事としてアップしていましたが、2.0は以 ...

2

自作PCで、多くのパーツをCorsair製品で揃えたので、iCUEでライティング制御していきました。 私のPCでは、表示されている4つのパーツが制御されています。ここで、HX750i電源ユニットは、L ...

3

コンピュータは有限桁の数値しか扱う事はできないので、桁数の多い場合や無限小数の場合は四捨五入され切り捨てられます。なので実際の数値とは多少の誤差が生じますが、これを丸め誤差といいます。 なので、コンピ ...

-Python