ソフトウェア

PCのバックアップに最適なソフト「EaseUS Todo Backup Home 11.5」を使ってみた感想

2019年7月8日

EaseUS Software社からEaseUS Todo Backup Home 11.5というWindows用のバックアップソフトのレビュー依頼を頂いたので、「EaseUS Todo Backup Home 11.5」の無償版と有償版の使用感ついてご紹介しようと思います。

無償版と有償版では、共通の機能が多く、使う機能によっては無償版で十分の場合もありますが、有償版にしかない機能やバックアップの快適さを求めると有償版が最適だと思います。

機能的には以下のような違いがあります。機能の差だけでなく、バックアップや復元のスピードも違うようです。

EaseUS Todo Backup Homeの良いところ

簡潔なインターフェースと簡単操作

様々な機能のあるアプリに良くあることで、多機能なのは有難いが、コンピュータ操作に不慣れな方はどのような操作で何ができるかが分かりづらかったり、操作のヘルプがなかったり不満の多いものもあります。

「EaseUS Todo Backup」は起動すると以下のような画面で、簡潔な操作画面となっています。

  • バックアップのスケジュール管理
  • Pre-OS回復環境
  • SSD/HDDのクローンによる換装
  • GPT/UEFIに対応
  • クラウドへのバックアップ
  • Outlookメールのバックアップと復元

「Todo Backup」を最大限に利用するには、各々の機能で何ができるのかというのは知っておくと良いでしょう。

機能詳細や操作ガイドは、以下のホームページに簡潔にまとまっています。

▶ 機能詳細

▶ 操作ガイド

バックアップをするとこんな時に役に立つ

パソコンは、部品寿命や何かの衝撃によってデータが破損してしまう場合やコンピュータウイルス等でパソコンの挙動がおかしくなってしまう場合があります。こんなときに、バックアップをしていないと、結構面倒なことになってしまいます。

  • パソコンが突然起動しなくなってしまった、動作がおかしくなってしまった時

→ パソコンのシステムデータを丸ごとバックアップしておけば、以前のパソコンの状態をいつでも復帰可能になる。

  • 大切なデータを削除や上書きをしてしまった、何かの拍子で消えてしまった時

→ データをバックアップしておけば、消えてしまった部分の必要なデータだけを復元可能になる。

この「EaseUS Todo Backup Home 11.5」の魅力は、システムバックアップ、ファイルバックアップやディスク/パーティションバックアップができ、とにかく何でもバックアップできてしまうところですね。

  • ディスク/パーティションバックアップ
  • システムバックアップ
  • ファイルバックアップ
  • メールバックアップ
  • スマートバックアップ

スケジュールバックアップが便利(有償版)

バックアップでも手動で行っていたら、いつバックアップを取ればいいのかわからないですし、面倒なことこの上ないですよね。

スケジュールバックアップの設定をしておけば、自動でバックアップを行ってくれます。

スケジュールは以下のように設定できます。

▼ 毎日、毎週、毎日や時間ごと、イベントごとに設定できます。バックアップしたい対象ごとにスケジュール管理をすることによって必要な時にバックアップを取ることができ、無駄をなくすことができますね。

ディスク/パーティションクローン、SSD/HDDへのOS移行

この機能は、SSDに換装したいときにHDDにあるすべてのデータのクローンを取ることで、OSやアプリケーションを再インストールすることなく、SSDやHDDをアップグレードすることができます。

PCを新調するときには必ず必要といってもいい機能です。

個人的に使いそうな機能

多機能がゆえに、中にはあまり使わない機能もありますので、私が使っている主な機能を紹介したいと思います。

スケジュールバックアップ

バックアップをしておけば、万が一パソコンが起動しなくなったり、システムが壊れてしまっても復元することができます。また、バックアップは定期的に更新する必要があります。ここで、自分の好きなスケジュールでバックアップを自動で行ってくれますので、データが破損した際にも最小限の被害で済みます。

ディスククローン、SSD/HDDまでのOS移行

最近HDDからSSDに換装するときに、HDDにあるOSやアプリ等のすべてのデータをそのままSSDに移行するときには必須の機能となっています。

異なるPCまでシステムを移行(有償版)

今使っているPCを別のPCに入れ替える時に、バックアップを取っていてもシステムをそのまま移行するのは簡単にいきません。アプリケーションも再インストールしなければなりません。そんなときに、この機能が便利で、システムやアプリケーションをそのまま移行できますので、以前のPCと同じ状態にすることも可能です。

使用感について

今回は、EaseUS Software社さんから有償版を頂き、今のところはスケジュールバックアップ等の機能は特に問題もなく不満も全くありません。

EaseUS Todo Backup Home 11.5」は、とても多機能なので、今は使っていない機能でも今後必要となってくる機能も備えているとこのソフトウェア一つで解決できそうですね。

今後使っていくにつれて、良い点や悪い点を追記していこうと思います。

月一のスケジュールバックアップ

スケジュールバックアップについて、システムバックアップを毎月の第1日曜日の15時というプランを設定していたところ、ちゃんとバックアップが実行されていました。私のパソコンは、SSDで使用容量400GBということもあり、11分ほどでシステムバックアップが完了していました。めっちゃ速いですね。

まとめ

SSD/HDDの換装に関しては、EaseUS Todo Backup Freeの機能にも備わっていますが、バックアップが目的であれば、EaseUS Todo Backup Homeを使うほうが望ましいでしょう。

バックアップとなるとスケジュールバックアップがなければ手動でバックアップする必要となり、バックアップを長期間していなかった場合等ではデータ損失の被害が大きくなってしまいますので、定期的に自動でバックアップをするスケジュールバックアップのある有料版のほうがメリットと思います。

EaseUS Todo Backup Home 11.5」を購入するとなれば、ホームページでもあるように永久ライセンス3980円が良いと思います。コスパも高いですし、無料アップグレードはないにしろ今ある機能で十分に満足のある商品だと思います。

シンプルな操作感であり、多機能で使いやすく、このソフト1つで完結しているのがとても良い商品かと思います。有料版の体験版も30日間の試用期間がありますので、気になった方はぜひ使ってみてはどうでしょうか。

よく読まれている記事

1

DeepFaceLab 2.0とは DeepFaceLab 2.0は機械学習を利用して動画の顔を入れ替えるツールです。 以前にDeepFaceLab 1.0を記事としてアップしていましたが、2.0は以 ...

2

自作PCで、多くのパーツをCorsair製品で揃えたので、iCUEでライティング制御していきました。 私のPCでは、表示されている4つのパーツが制御されています。ここで、HX750i電源ユニットは、L ...

3

コンピュータは有限桁の数値しか扱う事はできないので、桁数の多い場合や無限小数の場合は四捨五入され切り捨てられます。なので実際の数値とは多少の誤差が生じますが、これを丸め誤差といいます。 なので、コンピ ...

-ソフトウェア