Python ソフトウェア

Pythonistaで作ったアプリをXcodeでビルドする

2021年4月22日

iOSアプリを作るのに,XcodeではなくPythonistaを使う人もちらほら見かけます.ただし,アプリを作る目的が大きく違います.

  • Xcode(Swift)を使う人はアプリ配布
  • Pythonistaを使う人は個人利用

でもせっかくPythonistaで作ったアプリが個人利用で終わりももったいない気がします.

そこでPythonistaで作ったアプリをXcodeでビルドすることで,そのまま配布アプリとして作ることができます.この記事では,タイトル通りでアプリ配布ではなくビルドまでの流れのみとなっています.

Xcodeでビルドする

 PythonistaAppTemplateのダウンロード

Pythonistaで作成したアプリをXcodeでビルドするためのテンプレートがGithubで配布されています。

しかし上記のテンプレートはPython2のスクリプトをサポートしていて,Python3はサポートされていないようです。そのためテスト用にPython3をサポートしたテンプレートが公開されています。

ただ私は確認していませんが、上記のテンプレートに何らかの不具合があるため他のユーザ様によって改良されたテンプレートが公開されています。(※URL先のリンクが削除されている場合はお知らせください。)

 Xcodeでビルドするまで

▼ Xcodeから’Open a project or file’を選択

▼ 先ほどダウンロードした’Pythonista3AppTemplate’を選択

▼ Xcodeが初めての方は’Signing&Capabilities’のTeamとBundle Identifierを設定してください。’Bundle Identifier’は唯一のIDを設定する必要があります。(推奨:’com.アプリ名’)

▼ ’Team’を登録されていない方はアカウントを追加し、コード署名する必要があります。

▼ Build Settings/Build OptionsのValidate Workspaceの項目をYesに変更

▼ Pythonistaで作成したスクリプトを'Pythonista3AppTemplate/Script/'に移動します。

▼ Buildを行うと見事シュミレータでアプリを起動することができました

 実際に作ったアプリを起動してみる

本格的なアプリは今後公開予定なので,今回は随分前に作った単純ゲームを実機に入れてみました.

▼ デモ動画

よく読まれている記事

1

DeepFaceLab 2.0とは DeepFaceLab 2.0は機械学習を利用して動画の顔を入れ替えるツールです。 以前にDeepFaceLab 1.0を記事としてアップしていましたが、2.0は以 ...

2

自作PCで、多くのパーツをCorsair製品で揃えたので、iCUEでライティング制御していきました。 私のPCでは、表示されている4つのパーツが制御されています。ここで、HX750i電源ユニットは、L ...

3

コンピュータは有限桁の数値しか扱う事はできないので、桁数の多い場合や無限小数の場合は四捨五入され切り捨てられます。なので実際の数値とは多少の誤差が生じますが、これを丸め誤差といいます。 なので、コンピ ...

-Python, ソフトウェア